「緊張するとムスコが全然たたなくて困っている。。。」
「自分でする時はたつんだけど。。。」
こんな悩みを抱える男性向けの記事です。
筆者も20代の頃、緊張でたたないことが多々ありました。
そして30代半ばからは、身体的な原因も加わって、さらに悪化したことがあります。
そこでこの記事では、緊張でたたない時の具体的な対処法を心と体の両面から解説していきます。
緊張でたたない原因とメカニズム
緊張でたたない症状は、多くの男性が経験する悩み。
この現象は「心因性ED」と呼ばれます。
心理的なストレスが、機能に影響を与える状態。
勃起には、自律神経が重要な役割を果たします。
緊張すると交感神経が優位になり、血管収縮により血流が悪化。
結果として十分な勃起が得られなくなってしまいます。
私(筆者)も30代半ばから「なんとなく息子の調子が悪い」状態が始まりました。
「今日もダメかも」という不安が、さらなる緊張を生む悪循環。
しかし原因を理解することで、適切な対処法を見つけることができます。
緊張でたたない時の対処法
緊張でたたない時は、心理的な負担を軽くすることがカギ。
深呼吸やリラクゼーション法で、緊張をほぐします。
腹式呼吸を意識的に行うことで、副交感神経が活性化されます。
また行為前の過度なプレッシャーを避けることも大切。
「絶対に成功させなければ」という思考は、かえって緊張を高めます。
リラックスして楽しもうという気持ちで臨むことが第一歩となります。
緊張に加えて身体的要因への対処法
緊張によるEDだと思っていたら、体にも原因があるケースは多いです。
自分だけでの行為でも、立ち具合がイマイチの場合は、身体的な原因も疑ってみたほうがいいでしょう。
まずは適度な有酸素運動で全身の血行を促進。
ウォーキングやジョギング、水泳などを出来る範囲で行うのが理想的です。
また、入浴で体を温めることも血流改善に有効。
体の緊張がほぐれ、リラックス効果も同時に得られます。
たたない時の生活習慣の見直し
日常的な生活習慣を見直すことも、緊張による勃起不全の根本的な対策となります。
十分な睡眠は、男性ホルモンの分泌に直結する重要な要素。
理想的な睡眠時間は7~8時間とされています。
ただスマホのせいで、多くの方が睡眠時間を削ってしまいがちになっています。
睡眠時間を削ることは、あらゆる点で問題を生み出していきます。
ぜひこの機会に見直してみてください。
また食事面でも、血行を良くする食材を積極的に摂取しましょう。
ニンニクや玉ねぎ、魚類に含まれるアルギニンやDHAが有効。
一方で喫煙や過度な飲酒は、血管機能を悪化させるため控えるのが無難です。
そしてストレス管理も重要な要素の一つ。
趣味や好きなことに時間を使い、心身のバランスを保ちましょう。
私(筆者)も振り返ってみて、夜更かしや不規則な食事が、症状悪化の一因だったのではと感じています。
パートナーとのコミュニケーション方法
緊張による勃起不全には、パートナーとの良好な関係が不可欠。
一人で悩まず、正直に状況を伝えることから始めましょう。
多くの場合、パートナーは理解を示し、協力的になってくれるものです。
落ち着いて会話することで、行為へのプレッシャーが少なからずやわらぐはず。
スキンシップやコミュニケーションを重視し、結果にこだわりすぎないようにしましょう。
私(筆者)の場合も、妻は最初不満そうでした。
しかし思い切って状況を説明したところ、思った以上に理解してくれました。
行為が減ると会話も減り、些細なことでぶつかることが増えていました。
ですので率直に話し合ってみてよかったです。
二人で問題に向き合う姿勢が、問題解決への糸口になると思います。
まとめ 緊張でたたない時の対処法
緊張でたたない場合、その多くは、心理的なストレスが機能に影響を与えていることが多いです。
また失敗したくないという気持ちなどが、より交感神経を刺激して血流が悪くなり、たたなくなるという悪循環。
深呼吸やリラクゼーション法で緊張をほぐしたり、パートナーと話し合って問題を共有することが有効です。
ただ、なかには緊張だけが原因ではなく、身体的な原因が潜んでいることもあります。
自分での行為でも立ち具合が悪い場合は、一度病気で診てもらうことも検討してみてください。
とはいえ、ED症状で病院に行くことに抵抗を感じる方も多いです。
近年普及したオンライン診療であれば、自宅から医師に相談できるため、恥ずかしさや不安を大幅に軽減できます。
必要と判断されれば、適切な治療薬を処方してもらえますし、家族に中身の分からない梱包で届けてくれます。
問題解決に取り組むことで、仕事や日常生活にも前向きなエネルギーが戻ってきます。
パートナーとの絆を取り戻し、自信に満ちた毎日を手に入れることを願っています。
コメント