勃起力アップを妨げる原因とは?今すぐ見直したい3つの習慣!

ED(勃起不全)

この記事にはプロモーション広告が含まれる場合があります。

 

「最近、勃起の持続力が落ちた気がする…」

私(筆者)も30代なかば頃から、そんな不安を感じ始めました。

行為の途中で反応が弱くなり、それまで気にも留めていなかった“当たり前”が当たり前ではなくなりました。

ただ調べていくうちに「自分の生活習慣」が勃起力を下げていた可能性に気づきました。

そこでこの記事では、私自身の経験をもとに、勃起力アップを妨げる悪習慣と、その改善方法をご紹介します。

勃起力アップを妨げる最大の原因とは?

私私(筆者)が勃起力の衰えを感じたのは、30代なかばの疲れが溜まっていた時期でした。

仕事も家庭も慌ただしく、気づけば運動も睡眠もおざなりに…。

しかしある記事で「生活習慣の乱れが性機能に直結する」というのを見てハッとしました。

年齢によるホルモンバランスの変化や血管の衰えは避けられませんが、もっと大きな要因は“日々の積み重ね”だったのです。

この気づきをきっかけに、自分の生活を見直すことから再スタートを切ることにしました。

勃起力アップを阻む習慣①

睡眠時間の確保――これが私にとって最初の壁でした。

当時は毎晩スマホを見ながらベッドに入り、深夜1時過ぎにようやく就寝。

翌朝は寝不足のまま出勤…という日々を続けていました。

ですがテストステロン(男性の元気ホルモン)の多くは、睡眠中に分泌されると知り、思い切って夜のスマホ習慣をやめました。

寝室にはアナログ時計を置き、23時までには布団に入るよう徹底。

それだけでも朝の目覚めや、夜の体調が少しずつ変わっていくのを実感しました。

勃起力アップを阻む習慣②

性の問題は、体だけでなく“心”も大きく関係しています。

私も「また途中でダメになるかもしれない」という不安から、行為そのものを避けるようになった時期がありました。

その結果パートナーとの距離もできてしまい、自信をどんどん失っていきました。

そんななか趣味の釣りや散歩を再開したことで、心がリセットされる感覚が戻ってきました。

深呼吸やストレッチを習慣にするだけでも、自律神経が整い、夜の反応も安定するように。

心が落ち着くことで自然と身体も変化していきました。

勃起力アップを阻む習慣③

デスクワーク中心の私にとって、「運動不足」は長年放置していた課題でした。

長時間イスに座り、歩くのは通勤の往復だけ。

お腹も出てきて階段で息が上がるようになっていました。

ある日「勃起力は血流で決まる」という記事を見て、下半身の筋肉と血流の関係性を調べました。

そこから朝のウォーキングを習慣化。

15分ほどのウォーキングですが、1ヶ月も続けると体が軽くなり、夜の調子にも明らかな変化を感じました。

勃起力アップを目指すための生活改善ポイント

ここまでに紹介した見直したい習慣にプラスして、私(筆者)が取り入れたことをご紹介しておきます。

・亜鉛・ビタミンEを含む食品(卵・ナッツ・魚など)を意識的に摂取
・週に1度はスマホをオフにしてリラックス時間を作る
・パートナーと日常会話の時間を増やす

このような小さな習慣の積み重ねが、勃起力アップにつながると実感しました。

まとめ 勃起力アップを妨げる原因とは?

ここまでに紹介してきた習慣の見直しだけでも、それなりの勃起力アップは望めます。

しかし10代20代の頃には遠く及ばないという現実もありました。

一度は泌尿器科へ行って医師に相談したこともありましたが、変化は得られませんでした。

また生活圏内の病院へ行くと、知り合いに遭ってしまうというリスクも気になりました。

そこで気にはなっていたオンライン診療を試してみることに。

すると思いのほか使い勝手が良く、医師とスマホ越しに相談でき、必要があれば治療薬の処方も検討してもらえます。

※ED治療薬の処方は、すべて医師の診断に基づいて行われます。誰でも処方されるわけではありません。

スタッフの対応も親切で、個人的にはかなり好感度抜群なため継続してお世話になっています。

▼私(筆者)が利用したオンライン診療はこちら

👉 レバクリでED診療を受けてみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました